人生100年時代&VOCA時代といわれる変化の激しい現代、我々は70歳や80歳を超え元気なうちは働きましょう!という機運の只中にあります。
そのような中、コロナ禍を過ぎたあたりから日本でも『越境学習』が注目されています。
越境学習とは、従業員が企業・部署といった組織の枠を超えて新しい環境に移動し、知識•ノウハウを学ぶ活動のことです。
自分にとってのホームとアウェイを行き来することによる学びとも言われています。
社内でも兼務業務が増えている傾向があります。
ところで私の越境学習は何かな?と考えてみましたら
なんと越境学習ばかりしていると気づきました。
•子育て…破壊的な威力を持った学びの場
•PTA参加
•子どもの習い事の集まり
•子どもと一緒の俳句教室
•アクティブ•カラーセラピスト活動
•ビジネスライティングゼミ参加
•第九合唱団参加
•ヒッポファミリークラブで多言語に触れる
どこの場へ行ってもまだまだアウェイ感を感じますし、満足に出来ないととか、他の人がずっとずっと素晴らしいと感じてばかりいます。
いつまで経っても、自信がつくということがありません。
唯一自信を持てることは、「どこにでも行ける」ということです。
本来であれば、早く本業のプロフェッショナルになり、人々に貢献し、しっかり稼いでいきたいところなのですが、どうにも違う状況です。
これで良いのか!?と思わなくもないですが、あいかわらず学び多い日々を過ごしております。