「2025年1月」の記事一覧

リンリンリンと鈴が鳴る

子育て

今朝、玄関を出ると、鈴を首に付けた猫が前を横切りました。リンリンリンと音を携えて向こうへ行きます。近所では猫は比較的良く見ますが、野良猫らしき子が多いなか、鈴をつけている猫は少し特別な感じがしました。 次女の自転車の鍵に […]

あるべきものがなくなるとき

つれづれコラム

私の父が、『小学生までに読んでおきたい文学②かなしい話』(松田哲夫編)を、 本好きの次女にくれました。かなしい話をなんで?と私は思いつつ、次女は一通り読んだようです。せっかく父がくれたので、私も読んでみました。すると難し […]

本居宣長、推し!

つれづれコラム

『30日de源氏物語』読了しました。いやはや、紫式部が1,000年以上も前にこの源氏物語を書き始めて書ききったことがすごすぎます。当時は筆で一字一字丁寧に書いていましたでしょうに。どれだけの情熱と時間を注いだのでしょう。 […]

地域スポーツでのお菓子問題

子育て

昨年から地域のスポーツクラブに娘達が大変お世話になっています。ありがたいことがたくさんですが、これは無くして良いのでは?と思う風習の1つがお菓子です。 別にルールではないし、強制ではないですが、お菓子を用意する機会が多い […]

一番心掛けたいことは、「問いかける」

子育て

『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(元京都サンガFC普及部長 池上正著)を読みました。 子育てや人間教育の観点から、サッカーで子どもを伸ばす11の魔法(提案)が記載されています。私の娘達はサッカーをしていませ […]

先生の言うことは響くようで

子育て

次女は前々から親の言うことは聞かず、ピアノの先生やそろばんの先生、学校の先生やチアのコーチが言ったことを絶対ととらえる傾向にあります。親がこうしたら良いんじゃない?と言っても、「先生はこう言っていた」などと言ってゆずりま […]

チアリーディング大会前日練習

子育て

前日まで一つ一つの技について、確認しブラッシュアップしています。個人の腕の位置、手の指の握り方、顔の向きから、数人での動き、位置取り、全体のポジション取り、カウントを合わせるなどなど。2分半の演技の中に気をつけるべきとこ […]

最後の検索で残してよいのものは?

つれづれコラム

素敵な男女の会話風景を眺めておりました。帰宅途中の電車の中です。斜め左前の座席に並んで座っているご夫婦と思われる2人です。 「最近小説の中でハイボールという言葉を見ない気がするんだよ」「そう?…(聞こえません)…。検索し […]

満員電車、目で楽しむ

つれづれコラム

今朝の最寄りの電車の満員っぷりも大したものでした。私のポジションではスマホを見ることもできません。 しかし、比較的楽しく時間をやり過ごすことができました。座席の前に立っている、私の前の女性は文庫本を読んでいます。ちょっと […]