7月5日(土)午後、洗足池図書館の自転車置き場で、「ミーンミーン」と聞こえました。耳を澄ますとお隣の妙福寺の竹林の上の方から聞こえます。まだ鳴いているセミの数は少なそうです。2匹ぐらい?もしかしたら1匹かもしれません。背 […]
「つれづれコラム」の記事一覧
タピオカとのベストマッチを発見!
毎日暑い日続きの週末の夕方、少し日が落ちてからスーパーOKに家族3人で自転車こいで買い物に行きました。 基本的には買い物メモにそって、でも食べたいものがあったらカゴに入れてOKです。 たまたま通った乾物コーナーで、GAB […]
あなたの宝物は何? iPhone
長女が英語の授業で「What is your treasure?」の回答に、iPhoneと用意しているのを聞いました。それを聞いた瞬間、私は大きなショックを受けました。どうしてそんなにつまらない回答にする?どうしていつも […]
不明瞭×イレギュラーに慌てるのは当たり前
勤怠関連システムについて、当面の作業は引きついだものの、聞いた作業以外、確認できていませんでした。そこでイレギュラーが起きました。 さて。システムで何がどう処理されているのか、どこをいじっても大丈夫でまずいのか分かりませ […]
自律神経を整えるには、整理整頓も良し
社内のヘルスケア研修で、「自律神経を整える」というテーマで研修ウェビナーがありました。 自律神経を整えるための10この方法を聞いている中で、私に刺さったのは「整頓」です。 「脳は整然として秩序正しい状態が好き」とのことで […]
うっかり80歳になってしまったカラーセラピストの吉原峰子さんのよもやま話
私が所属しているアクティブ•カラーセラピー協会代表の吉原峰子先生が、インスタライブを始めました。 はじめはアクティブ•カラーセラピーについてのトークでしたが、新しいトピックにて配信が始まりました。 その名も「うっかり80 […]
「段取り」と「仕組み化」
昨夜寝る前に『中学生のためのテストの段取り講座』(坂口恭平著)を1章分だけ読み、明日は私自身の「段取り」を見直そうと思い、寝ました。 今朝の通勤中にメールボックスを整理すべくタイトルを見てほぼ削除していたところ、「段取り […]
パパが帰ってきて歓迎される時間とは
共働き世帯では日々の夕飯作りをどう分担されているのでしょうか。 私はもともと料理が好きではないし、家族の食の好き嫌いが多いので、新しい料理は歓迎されません。私が食べたい物を作っても食べてもらえませんので、そんな数年を過ご […]
「だ・である」調の文章がカッコいい
中学1年生の学年通信に、新一年生の500〜600文字程度の文章が掲載されています。だいたい2人づつです。1年生のうち約7割が同じ小学校からの持ち上がりの子達なので、名前を見るとなんとなく知っている子も多く、楽しく読んでい […]
「安いから買う」のを辞めようと思っていたのにまた失敗
先日行った品川区環境学習交流施設「エコルとごし」で、環境に悪い行動は意識的に減らしていこうと思い、「安いから買う」という基準は辞め、本当に欲しいものは「良いもの」を買って大切に使いましょうと、思ったとのろでした。 それな […]