昨年から地域のスポーツクラブに娘達が大変お世話になっています。ありがたいことがたくさんですが、これは無くして良いのでは?と思う風習の1つがお菓子です。

別にルールではないし、強制ではないですが、お菓子を用意する機会が多いです。試合の時に皆と交換できるお菓子を持って行く、試合に子供への応援として親がお菓子セットを用意する、合宿でお菓子セットを用意する、お土産のお菓子も必ず全員に行きわたるようにお休みの子の分はお当番さんで管理して後日渡すなどなど。

お菓子はもらったら嬉しいけど、でもそれは目的ではありません。それよりも、日々の練習や試合、技術の上達などを喜びとして受け取れれば良いと思っています。

お菓子はあれば食べてしまいますし、身体にも良くはありません。お菓子をそんなに出さない方針でしたのに、今ではいつもリビングテーブルに何かしらのお菓子が置いてあるようになってしまいました。悪い習慣にも繋がります。お菓子の配布はいりません。

ちょうど前日、職場の他のママとも話していたけど、クラブによっては親の担当として「お菓子担当」があるところもあるとか。いらないでしょう?

子どもだけかと思っておりましたら、なんとお義母さんのされている地域の卓球クラブでも、試合や練習にお菓子を配る風習があるそうです。

もちろんお義母さんも、それはなくしたいと言っています。

私と私の周りの人は、地域クラブでのお菓子配布に反対です。反対派100%です。3人ですけれど。

ルールではなく風習ですのでね。『お菓子の差し入れ絶対禁止』ぐらいのルールを作らなくてはやめられないだろうなぁと思います。ぜひともなくしていきたいものの1つです。