少し前です。

子どもの習い事で、基本的には冠婚葬祭以外のお休みは認められないクラブで、しかしながら、冠婚葬祭と体調不良以外でどうしてもお休みしたい日、理由をどう伝えるか、悩んだ時がありました。

お休みしたい日の翌日に、そのクラブのイベントがあり、その前日に体調不良でお休みするわけには行きません。

「冠婚葬祭でお休みします」と言えば、それはもう波風なく認めてもらえるでしょう。

しかし、私の中で変なこだわりが出てしまい、子どもに嘘をついて休むことをさせたくないと思ってしまいました。

ただ、周りの方からは「冠婚葬祭と言ったほうが、誰も悩ませることがないので良い」とアドバイスをいただき、大人の対応というのはそういうものだと、それで伝えようと一度は決心しました。

しかし、なかなか踏み切れません。

万が一、子どもが休みの日のことを友達や先生から聞かれたら?

ちゃんと説明はするけれど、うまく答えらず気まずい思いをすることになるのでは?

嘘をついて休み、もう一つに参加したら、なんとなく後ろめたい思いがつきまとってしまうのでは?

そしてやはり、嘘をつくことを推奨したくないという私のこだわりを蹴っ飛ばせませんでした。

結局その時は、冠婚葬祭とは伝えず、嘘でない範囲で詳細をカットしてお休みの許可をいただきました。

翌日、娘が「ちゃんとOKもらったからすごく嬉しい」と言っていて、今回はこれで良かったかなと思いました。

でもやはり気になったので、ランチタイムで同僚に意見を聞いてみました。

結論。

良い方の冠婚葬祭で、実際の予定とリンクさせて伝えるのが良いとなりました。

例えば、ディズニーランドに行くのでお休みをするのなら、「ディズニーアンバサダーホテルの結婚式に参加する」とかですね。

ちょうど良い感じの冠婚葬祭を考えるのに骨が折れそうですが、それなら挑戦できるかも。

私は友人のアンバサダーホテルの結婚式に参加したことがありますし。

大人の対応と自分のこだわりと、なかなか難しくて感じた問いでした。