今からちょうど5年前、未就学児を2人育てながらあまりやりがいを見出せない仕事についていた時、毎日つらいなぁと思っていました。そこで、大学の友人に、『大学時代の私は、何が向いてそうか』を聞いてみました。そして、ある友人が答えてくれたこと、改めて読み返してみて、まさに今の業務はそんな仕事かも!と感動を覚え、ここに記録します。※友人からの私へのコメントです
『誰かになにかを教えること。これについては、すごく考えられる人だと思ってた。
方針としてはこういう答え、スタンスを持っている。
でもそれをいざ伝えようとすると、このような人にはこのような伝え方をしないと、こう捉えられちゃうんじゃないか?とか、そういうことを考えられる人だった印象。
イイ意味で、個別化された考え方をすることで、きちんと正しい意図で伝わることを求めてたのかなって。
それで、自分の意見をある程度尊重してくれるような環境のなかで、でもその意思決定の先にいる人に、どういう形が最適なのか?を考えたり、ときには変更したりできるような裁量のある仕事がいいのかなと思うよ。
与えられたものを、ある程度一定基準クリアしてたら、すべてOKみたいな、やや機械的な仕事の仕方だとちょっと消化不良起こすのかな。』
この友人はどうしてこんなに良く見てくれていたのでしょう。
ありがたいです。今、まさに若い方に寄り添って次の道を見つけるお手伝いをしています。
やりがいを感じていますし、その分課題もたくさんあります。
せっかく向いていそうと思ってもらえた仕事についているのだから、
精一杯取り組んでいきたいです。
