ちょっと無理やりですが。

キャリアカウンセラー的な赤ちゃんの対応で良いことがあったので、第一弾!

先日、友人と、赤ちゃんにはどのような感情があるのだろうかと話していました。

どうやらまだ‘くすぐったい’というのはなさそうなんだよね~。

痛いはあるよね~?どうかなぁ。

そういえば、寝る前に良く泣くのは、なんだろうね~。と。

そこで気づきました。

赤ちゃんには、不快しかないのではないかと!?

それで、とても納得がいきます。

赤ちゃんにとっては、くすぐったいも痛いも眠いもないのです。

それらはただ不快なんです。


不快だから泣くのです。

眠たい時。赤ちゃんは眠いと分かるのではなく、ただその状態が不快なんですね。


こう、分かった時、私は姫が泣いた時の心持が楽になりました。

姫がないたら、まずは「ああ、不快なんだな」と、赤ちゃんの気持ちを受容キラキラします。

そして、「不快なんだね」と共感キラキラします。それで第一段階OKです!

それから、なんで不快なのか理解キラキラしていけばいいのです。


それまでは、姫が泣いたら「え、お腹すいたの?え、違う?おむつ?え、違うの?じゃあなんなのよ~」

ってな感じで、焦ってしまい、姫の気持ちに寄り添う意識を持ててなかったと思います。


これ、カウンセラーとしてまずとても大事なスキルのキラキラヘルピングキラキラの要素なんですね。


クローバー確かなヘルピング関係を確立する3つの要素クローバー

   1.受容と尊重

   2.理解と共感

   3.信頼                  (GCDFJapanテキストブック1より)


※ヘルピングとはカウンセリングの一般名称です。


まずは、赤ちゃんの気持ちに寄り添って、それから対応していきたいと思います!!