長女9歳についてです。
ちょっと前までみんなで楽しく遊んでいたと思ったのに、急に妹に意地悪を連発し、冷めた目をして、イライラモードになることが多いと感じでいた5月のある日。
また長女の急な意地悪モード発動!
なんで!?って私は全然分からなくて、悲しくて、とにかくその前の出来事を細かく遡って思い出してみました。
どこで意地悪モードスイッチが入ってしまったか。
なんだろうなぁ、なんだろうなぁと考えながら遡っていて、ハッと原因に思い当たりました。
原因は私でした。
姉妹2人のやりとりの中で、お姉ちゃんがやろうとしたことを、妹側から私が見て嫌だと思ったので私がお姉ちゃんの行動にストップをかけたのでした。
その方が妹が嫌な思いをしないし、妹の激しい大泣きを未然に防げると思ったのです。
その方が私の、家族の平和につながると思っていたのです。
それが妥当と思っていて、その時の長女の気持ちに心を配れていませんでした…。
以前より姉妹の喧嘩には口出ししないと決めていたのに、喧嘩になる前に口出ししていました…。
分かっちゃいるけどやめられないってやつです。
でもそれが、長女の意地悪モードスイッチを押していることになっていたことに思い当たりました。
そこで、再々再度、ここで決意をしました。
私は長女のやりたいこと、気持ちを制したりぜったいにしない!!と。
ほんとうに些細だと思われることも、口出しをせず、本人のやりたいようにさせようと、再々再度決意しました。
そして何日か過ぎて気付きました。
長女の笑顔の時間が格段に長くなっているし、急な意地悪モードもほとんど発動していません。
長女ものびのび、次女も平和で、家族みんなが平和です。
5月のあの日、しっかり原因を考えて本当に良かったと思います。
ママの対応で子どもはみるみる変わるって良く聞くけど、本当にそうだなと実感した出来事でした。
家族の幸せのために、私から気づいて変わっていきたいと思う今日この頃です。
