『カウンセリングの実際問題』河合隼雄 著 を読みました。

ここでも、子育てとの共通点を発見ひらめき電球

それは ‘待つこと’です。

この本には、カウンセリングの全体像が、河合さんの体験をもとに書いてあり、

勉強になること、参考になることがたくさんあります。

そのうちのほんの一部ですが。

カウンセラーに必要な要素を説明している部分です。

必要な要素は、

基本的安定感と、相当必要な知識、そしてConstellating Power(コンステレイティングパワー)

とのこと。

これは、何かそこに新しいものを生み出す力を持っているということ。

カウンセラーが前に座っただけで、クライアントにすればそんなことは

ありもしなかったことが心の底から出てくる。

それを砕いていうと、‘可能性への信頼と参加への決意’であり、

可能性への信頼とは、待つ才能だとのこと。

部分的な抜粋になってしまってわかりにくくてすみませんあせる

とにかく、私が了解した内容は、

カウンセラーには、クライアントの可能性を信じて待つ力が必要ということです。

これは、幼児教育全般でも言われていることで、

‘幼児の生きる力を信じて親は待つことが大切’と一緒でした。

でも、人間、この‘待つ’ということが実はとても難しい。

‘どうしても何かしたくなる時に、何もせずにおれるというのは大したことだ’

と河合さんも言っています。

親としても、カウンセラーとしても、

‘信じて待つ力’を鍛錬していきたいと思いましたアップ