「子育て」の記事一覧(3 / 19ページ目)

大きくなってきたなぁと実感しました

子育て

さぁ、夫婦で自転車で出かけましょう!と思って自転車に乗ろうとしたら、1台パンクしていました。せっかく早めのランチに出ようとしていたのに、パンクを直してから出直しては遅くなってしまいます。 歩いて行くには遠いいところに行く […]

小学6年生の名言発表

子育て

学校公開がありました。小学6年生の総合の時間では、それぞれにとっての名言の発表です。持ち時間は1人1分。名言と、その名言の意味、なぜそれを選び、今後それをどう活かしていくか、という名言についてのプレゼン資料を各自のPC内 […]

小学校のほけんだより

子育て

小学校から持ち帰ってくる手紙には色々な種類があります。 子どもが1年生の頃は、ちゃんと目を通しましたが、子ども達が高学年になると、見たことのある種類の手紙だったりするので、忙しさにかまけてなかなか読まなくなっていました。 […]

節分に スワンボートは 休憩中

子育て

関東でも今日は雪が降るかもしれないとの予報がありましたが、確かに外に一歩も出たくないような寒さです。 それでも、午前中にはとっても心がほくほくする出来事がありました。家のすぐお隣で、「俳句の教室」の年度の最終回がありまし […]

リンリンリンと鈴が鳴る

子育て

今朝、玄関を出ると、鈴を首に付けた猫が前を横切りました。リンリンリンと音を携えて向こうへ行きます。近所では猫は比較的良く見ますが、野良猫らしき子が多いなか、鈴をつけている猫は少し特別な感じがしました。 次女の自転車の鍵に […]

地域スポーツでのお菓子問題

子育て

昨年から地域のスポーツクラブに娘達が大変お世話になっています。ありがたいことがたくさんですが、これは無くして良いのでは?と思う風習の1つがお菓子です。 別にルールではないし、強制ではないですが、お菓子を用意する機会が多い […]

一番心掛けたいことは、「問いかける」

子育て

『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(元京都サンガFC普及部長 池上正著)を読みました。 子育てや人間教育の観点から、サッカーで子どもを伸ばす11の魔法(提案)が記載されています。私の娘達はサッカーをしていませ […]

先生の言うことは響くようで

子育て

次女は前々から親の言うことは聞かず、ピアノの先生やそろばんの先生、学校の先生やチアのコーチが言ったことを絶対ととらえる傾向にあります。親がこうしたら良いんじゃない?と言っても、「先生はこう言っていた」などと言ってゆずりま […]

チアリーディング大会前日練習

子育て

前日まで一つ一つの技について、確認しブラッシュアップしています。個人の腕の位置、手の指の握り方、顔の向きから、数人での動き、位置取り、全体のポジション取り、カウントを合わせるなどなど。2分半の演技の中に気をつけるべきとこ […]

1円を使っちゃいけない

子育て

小学校の前に家族で営まれているような文房具屋さんがあります。ガムやゼリー、アイスのような駄菓子も売っているので、うちの娘の初めての1人のお使いもこちらの文房具屋さんでした。 今は小学4年生なので、必要な文房具があれば、そ […]