最近地味に困っていることがあります。 娘達が買ってくる文房具の「のり」、最近では種類も豊富でデザインも可愛いものがたくさんあります。 私が小学生の頃に使用していたのりは、でんぷんのりで、青いケースに黄色いフタのついたもの […]
「つれづれコラム」の記事一覧(10 / 25ページ目)
電動自転車がパンクすると
昨夜自転車がパンクしました。 次女を習い事に送り届けた後です。 これは、うちの家族にとってピンチです。 今まで自転車屋さんの定休日を気にしたことがありませんでしたが、近所はどこも水曜、木曜のようです。本日は水曜。さらにピ […]
欲が出てきました。もっと俳句で伝えたい。
3ヶ月に1回ペースで小学生を対象にした俳句教室に、娘達と参加しています。今年で3年目になりました。 対象は小学生とうたっていますが、もちろん大人も楽しめます。 この教室の先生は『句集 大花野』(アルツハイマー型認知症を患 […]
「どの立場から」見るのか読むのか書くのか
今年の1月から3ヶ月、私が受講したライティングゼミの講師、さとゆみさんが毎朝投稿される『今日もコレカラ』で今朝は、マガジンハウスの福祉のメディア「こここ」の編集長、中田一会さんのトークをあげていました。 『たとえば、何を […]
夜9時近く秋の癒しの香り漂う
夜9時近くに川沿いの道を自転車でひた走り、次女のお迎えに向かいました。 半袖ですとやや肌寒い感じですが、薄い羽織を着て懸命に自転車を漕いでいると、うっすらと汗ばんでくるくらいです。 家から4分ほど自転車を飛ばしたころ、電 […]
ローボート(手漕ぎボート)の漕ぎ方講座
大田区の大きな淡水池のある洗足池公園には、スワンボートもペダルボートもローボートもございます。 小4次女は前回、ローボートを漕ぐ挑戦をした時、なかなかうまくできず、もうローボートは一生乗らないと宣言していました。 ところ […]
「地盤、看板、かばん」がない!?
『朝日新聞 天声人語2023夏』5月2日の「統一地方選で吹いた風」というタイトルで、5年前の春に女性議員の少なさに危機感を抱いた大学教授らが初めて養成講座を開いた、という一文より始まるコラムを読みました。終わりは、組織と […]